コード
HC94-01
授業科目
東洋美術史Ⅱ
副題
(仏教説話美術の英皇娱乐―仏伝―)
副専攻
特記事項
担当者
秋山 光文
単位
2
期?曜時
後期 火2
対象学年
2?3?4年
学習目標
インド仏教美術史において、仏教説話図がどのように発生し、経典(テキスト)の内容とどのように相関するのかを解明する。
授業概要
アジア各地に展開した仏教美術の淵源として、東洋美術の一つの核を形成するインド古代美術史を概観しつつ、最近の南アジア英皇娱乐の成果に基づいて、古代インドにおける仏教説話図像の成立プロセスを考察する。特に、ブッダの生涯を物語る仏伝を中心に、経典(テキスト)と図像の相関について、経典成立時期と図像の変容を、インドから東アジア、東南アジアに展開した作例をもとに、地域性と歴史的背景から検討する。
テキスト
テキストは特に指定しないが、必要に応じて講義時間中に適宜ハンドアウトシートを配布する。
参考文献?課題図書
*高田 修 『仏教の説話と美術』 (講談社学術文庫1635)第1版、講談社、2004年
*肥塚 隆 『美術に見る釈尊の生涯』第1版、平凡社、1979年
*宮治 昭 『涅槃と弥勒の図像学 : インドから中央アジアへ』第1版、吉川弘文館、1992年 など
受講生への要望
2回の授業を1セットとし、テキストの検証と作例の紹介を交互に行う。講師が現地で撮影した画像をはじめ、多様な視覚メディアを使用しながら分かり易い講義を心懸けるが、説話ごとに多くの資料を読み込むので、欠席が多いと授業の内容が理解できなくなる。要注意。
評価方法
学期末に指定する課題(レポート)と、出席状況を総合して評価する。
授業計画
1.Ⅰ.仏伝(ニダーナ)をめぐるテキストと諸作例
?「燃燈仏授記本生」に関するテキストの検証
2.?「燃燈仏授記本生」の諸作例
3.?「托胎」前後に関するテキストの検証
4.?「托胎」前後の諸作例
5.?「仏誕生」前後に関するテキストの検証
6.?「仏誕生」前後の諸作例
7.?「出城」前後に関するテキストの検証
8.?「出城」前後の諸作例
9.?「降魔成道」前後に関するテキストの検証
10.?「降魔成道」前後の諸作例
11.?「初転法輪」前後に関するテキストの検証
12.?「初転法輪」前後の諸作例
13.?「涅槃」前後に関するテキストの検証
14.?「涅槃」前後の諸作例
15.Ⅱ.仏伝四相図?八相図と聖地巡礼
自由記述欄
実物のインド彫刻や絵画を目にする機会はそれほど多くはありません。それでも、新装なった東京国立博物館東洋館をはじめ、松岡美術館や根津美術館など都内の国立?私立美術館には質の高いコレクションがあります。機会を見つけ、是非本物と接してください。美術史の勉強は、ものを見ることから始まります。
Copyrights 2013 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ