コード CB38-01
系列 系列:日本文学
授業科目 古典文学英皇娱乐Ⅷ
副題 (江戸時代に大流行した文学を読む)
副専攻 C1
担当者 永田 英理
単位 2
期?曜時 後期 木2
対象学年 1(B)?2?3?4年
特記事項

学習目標
 非常に限られた文字数のなかで、俳諧(連句)がいかに豊かな表現世界を獲得し得ているかを理解する。それぞれの「ことば」が内包する多様なイメージや、その微妙な差異などについて、敏感に感じ取ることのできる言語感覚を養う。
授業概要
 芭蕉の連句を読む。連句とは、複数の作者が、長句(五?七?五)と短句(七?七)とを詠み連ねてゆく詩であり、いわば連想ゲームのようなかたちで進行してゆく、江戸時代に大流行した文学である。まず基本的な事項を確認した後、芭蕉の編纂した句集『猿蓑』のなかから、作品を取り上げて読み進めてゆく。連句には、江戸時代の人々のさまざまな生活?習慣?文化などが詠み込まれていることから、それらについても詳しく解説を加えることにしたい。
テキスト
 テキストは使用せず、授業中にプリントを配布する。
参考文献?課題図書
 宮脇真彦『芭蕉の方法 連句というコミュニケーション』(角川選書)など。他にも、授業中に随時紹介する。 
受講生への要望
 連句を読むという行為は、作者の思考や想像力を追体験することにほかならない。予備知識はいっさい必要ないので、受講生には「ことば」に対する感覚を研ぎ澄ませながら、自分の想像力をフルに働かせて作品に向き合ってほしい。
評価方法
 平常点、授業中の課題、期末試験で評価する。
授業計画
1.「匂い合う」ことばについて(ガイダンス)
2.付合(つけあい)文芸とは
3.芭蕉の連句を読む
4.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(1)
5.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(2)
6.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(3)
7.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(4)
8.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(5)
9.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(6)
10.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(7)
11.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(8)
12.『猿蓑』「鳶の羽も」の巻を読む(9)
13.前句付に挑戦してみよう
14.連句に挑戦してみよう
15.まとめ?試験
自由記述欄
 授業計画は、講義の進度によって若干変更する可能性がある。

Copyrights 2011 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ