コード LK51-05
系列 系列:心理学
授業科目 3年心理学演習 E
副題 (認知心理学の知識と方法論を学ぶ)
副専攻
担当者 高橋 雅延
単位 4
期?曜時 通年 火2
対象学年 3年
特記事項

授業概要
 認知心理学のテキストと論文(邦文、英文)を読み、全員で質疑応答、討論を行うことにより、(1)認知心理学の基礎的知識、(2)各人の関心領域の専門的知識、(3)認知心理学の論文を読みこなす能力、を養うと同時に(4)実験のノウハウを身につけるために、指定された2種類の課題実験のデータ収集、分析、レポート作成を行う。
課題?評価
 発表(内容および発表技法を評価)50%、質疑応答?討論20%、課題実験のレポート30%
テキスト
 行場次朗?箱田裕司(2000).知性と感性の心理-認知心理学入門- 福村出版
参考文献
 乾ほか編(1995~6).認知心理学1~5 東京大学出版会/森?井上?松井(1995).グラフィック認知心理学 サイエンス社
受講生への要望
 認知心理学に興味のあること、心理学の実験を行うことが好きなこと、心理学と心理統計法の基礎的知識のあること、辞書を使いながらでも英文を読めることが必要である。
授業計画
 前期前半はテキストの各章の分担発表、前期後半は英語を含む関連論文(最低3本)の個人発表を行う。後期前半は各人の関心のある領域の論文(最低3本)の個人発表、後期後半は卒業論文のテーマに関連した個人発表を行う。これらと平行して、授業時間外に指定された課題実験(前期1種類、後期1種類)のデータ収集、分析、レポート提出を行う。以下に、おおよその授業計画を示した(詳細な内容は、授業第1回目のオリエンテーションで明示するので、必ず出席すること)。
(1)オリエンテーション(レジュメの作成法、発表方法、評価の方法、オフィスアワー、課題実験の指示、テキスト発表の割り振り、文献の紹介など)
(2)認知心理学の論文(邦文、英文)の読み方に関する講義
(3)感覚の多様性/視覚パターンの認知/音楽の認知
(4)感性認知/心的イメージ/注意
(5)記憶/情動の認知/知識と思考
(6)言語認知/社会的認知/知性と感性の認知
(7)多変量データ解析法を利用した心理測定法/ヒューマンエラーとヒューマンインタフェース/これからの認知心理学
(8)~(12)関連論文の個人発表
(13)前期のまとめと後期のオリエンテーション
(14)~(18)関心のある領域の論文の個人発表
(19)~(25)卒業論文のテーマに関連した個人発表
(26)授業のまとめ

Copyrights 2007 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ