コード
AT35-01
系列
系列:ジェンダー学
授業科目
ジェンダー学6-1
副題
(ジェンダー法学(法とジェンダーをめぐる諸問題))
副専攻
A2
担当者
谷田川 知恵
単位
2
期?曜時
後期 木1
対象学年
1(A)?2?3?4年
特記事項
※AR34と同一科目
授業概要
ジェンダー法学という学問の名称は新しいものであるが、取り扱う内容は古くから続く法と性差別をめぐる問題であり、20世紀後半から興隆した第2波フェミニズムの成果を引き継いでいる。日本は性差別を禁じた憲法を持ち、女性差別撤廃条約も批准しているが、国民の75%(女性の8割、男性の7割)が「社会全体において男性の方が優遇されている」と感じている。このような国民の意識と法のあり方にはどのような関係があるのか、そもそも法は歴史的に女性をどのように遇してきたのか、現在の法は女性が現実の生活で出会う出来事にどのように対応しているのか(いないのか)、性差別の無い社会を構築するには法はどのようにあるべきなのか…等について、法学の知識が無い受講者にも分かりやすく説明する。法学には唯一の正解というものは無いので、受講者には深く考えることを通じて、自分なりの答を深してほしい。
課題?評価
数回のレポートと小テスト、および受講態度で総合的に評価する予定。また、受講者は講義中に発言を求められるので、つねに自分の意見を考えながら受講しなければならない。レポートでは、自分でとことん調べ、多角的に、かつ徹底的に考えて結綸を出すことによって、また、発言では、間違いを恐れず積極的に自分の考えを述べることによって、高い評価を与えられる。
テキスト
資料を適宜配布するが、小型の六法(有斐閣『ポケット六法』または三省堂『新六法』)を毎回必ず持参すること。岩波書店『コンパクト六法』はジェンダー法に関する重要法令が収録されていないので不可。初回の講義で六法の使い方を説明する。
参考文献
参考書として
辻村みよ子?金城清子『女性の権利の歴史』(岩波書店?1992年)
浅倉むつ子監修『導入対話によるジェンダー法学』(不磨書房?2003年)
辻村みよ子『ジェンダーと法』(不磨書房?2005年)
資料集として
内閣府編『男女共同参画白書』
受講生への要望
知的好奇心と、講義に真摯に、かつ積極的に取り組む姿勢。
授業計画
1.ジェンダー統計から見る日本の状況?世界の状況
2.近代市民法の成立と女性の排除
3.女性差別撤廃条約と男女共同参画社会基本法
4.家族と法をめぐる問題
5.労働?報酬と法をめぐる問題
6.暴力と法をめぐる問題
ドメスティック?バイオレンス(DV)
性犯罪と性被害
セクシュアル?ハラスメント
買売春
7.生殖と法をめぐる問題
Copyrights 2007 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ